開発ルール(コーディング規約)のひとつの例です。会社や開発メンバーによって、採用しているルールは違います。
そのため、「これはいいな」と思った内容だけでも取り入れてみてください。
命名規則(名前の付け方)

フォームやボタンなどオブジェクトの命名規則
オブジェクトの種類がわかるように、オブジェクト名の先頭に3文字の英小文字(プリフィックス)を付けます。
プリフィックス以外は、各単語の先頭を大文字とします。
理想は全て英単語による命名ですが、無理して英単語のみで命名すると、...

数値や文字など変数の命名規則
データ型がわかるように、変数名の先頭に3文字の英小文字(プリフィックス)を付けます。
プリフィックス以外は、各単語の先頭を大文字とします。
理想は全て英単語による命名ですが、無理して英単語のみで命名すると、後からプログラムを...

関数(サブルーチン、ファンクション)の命名規則
関数の名前の付け方の基本は、動詞+名詞です。
また、各単語の先頭を大文字とします。
たとえばフォームを初期化する関数であれば、ClearFormと名前を付けます。
(サブルーチンはsubやS、ファンクションはfncやFとい...

その他(定数や適用範囲、標準モジュール)の命名規則
定数の命名規則
標準モジュールなどに、消費税率などシステム全体で使う定数を定義すると思います。
他の変数と区別がつくように、すべての文字を大文字、また単語の区切りは_(アンダースコア)を使います。
'消費税率
Pu...
コーディング関連

変数の基本的なルール
変数の宣言を強制する
各モジュールの先頭で、下のコードを記述することで、変数の宣言が強制となります。
'変数宣言を強制
Option Explicit
VBAの設定で、変数の宣言を強制することもできま...

関数の基本的なルール
引数のByRef、ByValは明示する
関数を定義する時に、引数も定義しますがByRef(参照渡し)、ByVal(値渡し)を明記してください。(省略すると参照渡しとなる)
基本的にはByVal(値渡し)を使用します。
By...

ブック、シートの基本的なルール
ワークブック名を明示する
ワークブックを操作するときは、ブック名を明示して処理を記述しましょう。
'OK例
Workbooks("生徒一覧").Save
次のプログラムのように、インデックス(番号)でワークブックを指...

コーディングの基本的なルール
インデント(字下げ)をして、構造を見やすくする
見比べるとわかりますが、字下げをしていない場合と字下げをしている場合で、プログラム構造のわかりやすさがまったく違います。
字下げをしてもしなくてもプログラムの動作は変わりませんが、...